今日は「目薬を3種類も使わないといけない…!」そんなときのコツについて、薬剤師として、そして実際に3種類の目薬を使った患者のひとりとしてお話ししたいと思います。
■ きっかけはアレルギー性結膜炎
私は先日、「アレルギー性結膜炎」と診断されました。
目の充血や違和感がひどく、抗菌薬とステロイドの目薬を1日6回、両目に点眼する治療からスタートしました。
おかげさまで、数日で見た目も違和感もすっかり改善!
…なのですが、そこで治療が終わりではありませんでした。
「まだ再発リスクがありますから、1日4回に減らして、もうしばらく続けましょう」と主治医から指示が。
さらに眼内レンズ(私は30代で白内障手術済み)や眼圧のチェックも受けたところ、ドライアイによる角膜の小さな傷も発覚し、ドライアイ用の目薬も追加処方に…。
気づけば、
- 抗菌薬
- ステロイド
- ドライアイ用
3種類の目薬を使う毎日になっていました。
これがなかなか大変!
でも、ちょっとしたコツを押さえると、無理なく続けられるようになったのです。
■ 3種類の目薬をうまく使いこなすコツ
① 点眼と点眼の間は「5分以上あける」
目薬をすぐに重ねてさしてしまうと、せっかくの薬が流れ出てしまいます。
次の目薬まで最低でも5分はあけましょう。
医師の指示がある場合はそれを優先してください。
② 目薬の順番を守る
薬の種類によって、さす順番が大切です。基本はこの順番:
- 水溶性点眼液(例:抗菌剤、ドライアイ用)
- 懸濁性点眼液(例:ステロイド剤)
- 油性点眼液やゲル化点眼液(該当があれば)
- 眼軟膏(該当があれば)
今回のケースでは、
- 抗菌剤(多くは水溶性点眼液:感染を防ぐ)
- ドライアイ用(ヒアルロン酸など水溶性点眼液:目の保護・潤す)
- ステロイド剤(多くは懸濁性点眼液:炎症を抑える)
となるため、「抗菌剤 → ドライアイ用 → ステロイド剤」の順番が基本となりますが、
私の場合は 「抗菌剤→ステロイド剤」を1日4回 合間にドライアイ用を使いました
③ 生活の流れに組み込む
1日4回の場合
- 朝食後
- 昼食後
- 夕食後
- 就寝前
と、「食事」や「寝る前」の習慣とセットにしました。
これで「うっかり忘れる」ことがぐっと減りました。
■ 使ってみてわかったこと
正直、最初は「また目薬!?」「今、何をさしたっけ?」と混乱することもありました。
でも、ちょっとずつ慣れてくると、体にも心にも「点眼リズム」が自然に染みついてきました。
また、目薬をさすたびに
「今日もちゃんとケアできた」
と小さな達成感を感じるようにもなりました。
■ 最後に
3種類の目薬を使うのは、たしかに少し大変です。
でも、正しく使えば確実に「目の健康」を取り戻す大きな力になります。
無理せず、でもあきらめずに、目薬と付き合っていきましょう!
同じように「たくさんの目薬を使っていて不安…」という方がいたら、ぜひ参考にしてもらえたらうれしいです。
そして、わからないことや不安があれば、遠慮せず薬剤師や医師に相談してくださいね。
コメント